生き方・考え方

生き方・考え方
amazonとミニマリズム

最近、Amazon がオーストラリア、そしてニュージーランドに進出するというニュースがあった。 Amaszon がニュージーランドに進出すると、現在のリテイルショップに大きな影響を与えるだろう。ウエアハウスやKマートなど […]

続きを読む
ダイレクターブログ
人に迷惑をかけるな?

子どもに、「人に迷惑をかけないようにしなさい」と注意することがあるだろう。 私も子どもの頃によく親や先生から言われたし、大人が子どもにそう言うことは一般的だった。今でもそうかもしれない。 でも、最近は、「人に迷惑をかける […]

続きを読む
ダイレクターブログ
空気は読まない

最近は日本でもKYという言葉はもう使わないのだろうか。 以前は、空気を読まない人に対してKYという言葉がマイナスのイメージとして使われていたように思う。今ではどうなのだろうか。 どちらにしても、私はKYで全然かまわないと […]

続きを読む
ダイレクターブログ
英語と、日本語以外のもう一つの言語を身に付ける時代

ニュージーランドでは、日本の中学2年生から高校3年生にあたる学年が在籍しているSecondry School (高校)になると、多くの学校で第二言語を学ぶ。 また、日本の小学6年生と中学1年生にあたるIntermedia […]

続きを読む
ダイレクターブログ
みんなが5時だと言うから5時なのだ

金曜日のこのブログでも書いたけれど、昨日からデイライトセービングが始まった。 ニュージーランドでは土曜日ベッドに入る前に、家の時計を1時間進めた人が多かっただろう。ちなみに、スマホやPCは自動的にデイライトセービング時間 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
新しいことをやろうとすると「それは逃げだ」と言う人がいる

留学でも、転職でも、移住でも、何か新しいことをやろうとしている人に対して、「それは逃げだ」という人が周りにいる。 新しいことをやる時には、当然だけれど、今までやっていたことを止めることが必要だ。そこを指摘して、「逃げだ」 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
教育で可能性や能力を引き出す

教育は、その人が持っていないものを身に付けさせることだと言える。 そして教育は、その人が持っている可能性や能力を引き出し、伸ばすことだとも言えるだろう。 だとすると、その人がどんなことを身に付けることができるか、あるいは […]

続きを読む
ダイレクターブログ
紙とディスプレーは違う

先日ネットをつらつらと眺めていると、「どうして紙にプリントアウトした方が間違いに気付きやすいのか」という問いへのコメントのまとめが載っていた。 少し前の情報だから、今ではディバイスも進化しているのでまた違っているのかもし […]

続きを読む
ダイレクターブログ
新しいiPhoneは発表されたけれど

新しいiPhoneが発表されたそうだ。 ニュージーランドでも明日から事前販売受け付けが開始される。日本は世界の中でもiPhoneのユーザーが多いようなので、ニュースなどでもたくさん取り上げられているだろう。 iPhone […]

続きを読む
ダイレクターブログ
お金持ちになりたい

最近の小学生は将来の夢として、ユーチューバーになりたいなどと言うらしい。 「なんだそれ?」と感じる方もいるかもしれない。その昔は男の子なら、野球選手とかパイロットとか宇宙飛行士が将来の夢として挙がっていたけれど、今はユー […]

続きを読む