歳をとってくると、あの時こうしていればよかった、などと後悔することもよくある。 若くてもそんなこともあるかもしれない。 その時にいつも思うのは、今の自分は過去の自分が一つ一つ選んできたその結果だということだ。 あの時しっかり勉強していたら、あの時あの人のアドバイスを聞いていたら、あの時他の選択肢を選 …

歳をとってくると、あの時こうしていればよかった、などと後悔することもよくある。 若くてもそんなこともあるかもしれない。 その時にいつも思うのは、今の自分は過去の自分が一つ一つ選んできたその結果だということだ。 あの時しっかり勉強していたら、あの時あの人のアドバイスを聞いていたら、あの時他の選択肢を選 …
ラグビー王国ニュージーランド。国の代表チームの一つであるオールブラックスの試合は、多くの人たちが注目する。 負けたら、ニュージーランド中がどんよりと沈んだ雰囲気に見えるくらいだ。 試合後にヘッドコーチとキャプテンが記者会見をする。負けた試合の後は、「今日は我々の日ではなかった」と表現することがある。 …
最近新しいiphoneやApple Watch、MacBook が出たそうだ。 新しい製品が発表されると必ずその性能の高さがアピールされる。近頃はバッテリーがどのくらい長く持つのかも、性能の高さの一つとして取り上げられることも多いようだ。 以前は毎晩必要だった充電は、もう2日に一度でいいとか言われる …
親が子どもに何か大切なことを伝えようと思った時、タイミングを見計らって、特別な時間を作って、相対して、慎重に言葉を選んで、目を見て、落ち着いて、ゆっくりと話をすることもあるだろう。 そんな言葉は、子どもの心にも響くかもしれないし、子どもに大きな影響を与えるかもしれない。 でも、いくら言葉でいいことを …
ニュージーランドの小中高校は、今スクールホリデーの真っ最中だ。このスクールホリデーは、春休みにあたる。 日本の学校と違い、授業はもちろんのこと、クラブ活動も何もないので、留学生たちは時間を持て余すことが多い。 そうすると、留学生本人や日本の親御さんから、「何かやることはないですか」とか、「やることを …
真面目なのはとてもいいことだ。 日本からニュージーランドに来る留学生の多くは、とても真面目だ。真面目にもいろんな側面があるけれど、留学生たちは、人に言われたことやルールをしっかりと守り、さらに人のことを気遣う、真面目な人たちが多い。 だからニュージーランドでは、日本からの留学生を受け入れたいというホ …
コロナ前とコロナ後で、世の中が大きく変わったと感じている方も多いだろう。 ニュージーランドで留学生を20年間ずっと見てきた私たちも、コロナ前と後で、留学生たちがどこか変わったと感じている。 コロナ前だと、留学に来た限りは、日本では得られないものを絶対に得たい、何か大きなことを成し遂げたい、将来成功す …
ニュージーランドでも日本でも、その他の国や地域でもどこにでも、「この人はすごいなぁ」と感じる人がいる。 特に私がすごいなぁと感じる人は、抽象度の高い人だ。 いろんなことを高い視点から見ることができる。いろんな角度から眺めることができる。そしてそれだけの知識と経験を持って、自分が見たものや感じたものを …
時代はChatGPTだそうだ。 生成AIの人工知能、ChatGPTが公開されたのが、昨年の2022年11月。わずか半年足らずで世界に広がり、今では10代の人たちもあたりまえのように使っている。 インターネットが出てきた時も、スマホが発表された時も、人々は驚いたし、その後の世界は以前とは全く違うものに …
1日の半分くらいは、ネットにつながっているという人もかなり多いだろう。生活のほぼ全ての情報をネットから得るのも、もうあたりまえだ。 そして誰もがネットで発信できるようになった時代。わけがわからないくらいたくさんの情報の中から、自分が発信したものを選んで見てもらう必要があるから、どうしても「他よりも目 …
2003年設立の弊社も、今年の8月で20周年。これもひとえにみなさまのおかげです。ほんとうにありがとうございます。 この20年、ニュージーランドから主にインターネットを使って日本のみなさまとコミュニケーションをしてきたけれど、やはり時間とともにコミュニケーションの仕方が変わってきているように思う。 …
2020年に始まった新型コロナウィルスの感染拡大で、自分の未来に一体これから何が起こるのかわからない、という不安を抱えていた人も当時は多かったと思う。 実際に、何年後かの自分の生活を確信を持って想像できた人は、多くはなかっただろう。 ニュージーランドは現在は、一部の医療機関などを除き、マスクの着用も …
最近はFIREを目指すという若い人たちも増えてきた。 いろんな生き方が選べることはとてもいいことだし、経済的に困らない状態を作ることはとても大切だ。 でも、FIREを達成してそれで「人生上がり」だと考えるのは少し違うように思う。 ウィキペディアによると、FIREは、「経済的自立と早期退職を目標とする …
先日ネットでニュースを見ていると、「うるう秒、2035年までに廃止へ」 という記事が載っていた。 その記事によると、「原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される」そうだ。「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、 …
最近日本では、ゼロリスクを求める若い人たちが増えてきているそうだ。 毎日の生活の中で、あるいは将来の人生設計で、できるだけリスクが少ないことを望む。リスクを避けることを最大の基準にして生きている。 十分理解できる。今の日本で生きていても、必ず明るい未来がやってくると多くの人が確信して生きていくことは …
ニュージーランドは、先週末はとてもいい天気の3連休だったので、どこかに出かけた人も多かったのではないだろうか。留学生たちも、ホストファミリーや寮の人たちと一緒にアクティビティや観光を楽しんでいたようだ。 ずっと暮らしている家を出て、普段行かないような場所に行くと、目に入るものが変わる。ステイ先の自分 …
新しく何かを始めるとき、うまくいかなかったらどうしよう、と必ず思う。 そう思うこと自体は、普通のことだ。みんな同じだ。 でもそこから、「うまくいかないかもしれないから、やめておこう」という人と、「うまくいかないかもしれないけれど、やっぱりやってみよう」という人がいる。 それぞれの状況が違うので、やめ …
もう10年くらい前のこのブログで(「暇でいいのだ」 )、留学生たちが暇だと言うのは決して悪いことではないと書いた。 暇だと言っていた留学生たちは、だんだん自分で何かすることを見つけてやり始める。たとえ最初は何もしないまま時間だけが過ぎ去っていく留学生がいたとしても、時間はあっという間に過ぎてしまうと …
弊社では、「留学は経験だ」と考えている。 留学生活の中で、日本では決して出会わない人と出会い、日本では触れることができない文化や環境にどっぷりとつかり、日本では考えられないことが起こり、日本とは違うことを感じ、日本とは違うことを考え、日本とは違う成長の仕方をする。 それが、「留学は経験だ」という意味 …
多様性を声高に叫ぶのなら、そこには「受け入れる」という態度がセットでなければいけないということは、以前からこのブログでも何度か書いてきた。 でも、多様性は大事ですということが頭でわかっていても、実際に目の前にある多様性を受け入れるということは、とても難しい。 例えば、チームで動いているときに、一人遅 …