生き方・考え方

ダイレクターブログ
ここでもう一度リスペクトについて

このブログでも何度か書いたけれど、ニュージーランドで暮していて感じるのは、「多様性」と「受け入れる」がキーワードだということだ。 人はひとり一人違うことを理解して、その違いを受け入れる。 「受け入れる」というのは、誰かの […]

続きを読む
ダイレクターブログ
受験勉強それ自体はいいけれど

かなり前のこのブログでも何度か書いたけれど、私はどちらかと言えば、日本の受験勉強に対しては肯定派だ。 理由を二つあげると、大学受験レベルの知識や理解力は社会に出てから必要なことが多く、それらを身に付けておくことは将来役に […]

続きを読む
生き方・考え方
人口が減り高齢化する日本でこれから生きて行く中学高校生が考えなければならないこと

4月12日に総務省が2018年10月1日時点の日本の人口推計を発表した。 それによると、日本の総人口の減少数は前年に比べて26万3千人で、8年連続の減少だ。ニュージーランドの首都ウエリントンの人口が21万人程度だから、一 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
現実は一つではないのだから

このブログで以前にも書いたけれど、自分が所属する「社会」や「現実」や「日常生活」の外側にまた別の世界があって、そこから一歩でると、自分が想像もしなかった社会や現実や日常生活があることを実感する。 自分が所属している社会の […]

続きを読む
ダイレクターブログ
就活では未来について話す

日本でもニュージーランドでも同じだけれど、誰かが職を探していて、どこかの会社(=ビジネス)が働いてくれる人を探している時、まずは、職を探している人が履歴書を提出するところから始めるだろう。 履歴書はその名前通り、仕事を探 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
私はこんなこともできない、と感じるのはいいことだ

ネットやテレビを見ていると、その道のプロの中には、ものすごく高い能力を持っている人がいるし、何でもそつなくこなしている人も多いように見える。 起業家やスポーツ選手、芸能人やユーチューバーなど、特に中学高校生から見ると、こ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
子どもの笑顔は見たいけど

親なら誰でも、子どもにはいつも笑顔でいてほしいと願う。 子どもがにこにこしていると安心するし、元気がないと心配する。 だから、親は、子どもが笑顔であるように何とかしたいといつも考える。 でも、子どもがその瞬間に笑顔になる […]

続きを読む
ダイレクターブログ
三匹の子豚から考える

三匹の子豚というおとぎ話がある。 いろんなストーリーがあるようだけれど、お母さん豚が三匹の子豚を自活させるために、家から出させるところから話が始まるのは、ほとんど共通だ。 一匹目の子豚はわらで家を建てる。二匹目は木の枝で […]

続きを読む
ダイレクターブログ
あたりまえだと思っている社会の外側に

日本では4月から、新しい学校に進学したり、就職したり、職場が変わったり、転勤したり、今までと環境が変わる人も多いだろう。 そこには、「社会」とか「現実」とか「日常生活」などと呼ばれているものがあって、新しい生活を始めてし […]

続きを読む
ダイレクターブログ
時間が早く感じるのは

今日から4月。日本では新学年だ。新しい学校に進学した方もいらっしゃるだろう。おめでとうございます。 先日2019年になったと思ったら、すでに3ヶ月が過ぎた。早い。1年の四分の一が過ぎたとは思えない。後9ヶ月弱で年末?想像 […]

続きを読む