2014年7月10日
起きてから寝るまで、あるいは寝てからもずっとスマホがそばにある生活では、何かあればすぐにネットで検索できる。 最近では、日本語の意味や英単語までネットで調べる。さらに、計算式を入れると答えが出てきたり、スポーツのトレーニ […]
2014年7月9日
親が子どもに、「○○をしなさい」と言うと、子どもはたいてい「なんで?」と答える。 私の8歳の娘も、「漢字の勉強をしなさい」と言うと、「なんで?」と言う。そこで私が、「漢字の読み書きができると将来役に立つから」とか「日本語 […]
2014年7月8日
最近日本語で「グローバル」という言葉をよく目にする。 もともとの意味は、「地球上の、世界的な、全世界にわたる」などの意味だ。だから、「グローバル人材」などと言うのは、全世界に渡って活躍できる人材、というような意味で使われ […]
2014年7月7日
ニュージーランドは冬真っ盛り。朝も寒いし、昼間曇ったり雨が降ったりするとまた寒い。 ニュージーランドの暖房は、最近はHeat Pumps (ヒートパンプ)と呼ばれる、いわゆるエアコンがどんどん増えてきているけれど、まだま […]
2014年7月4日
ニュージーランドの小中高校は、今日で第二学期が終わり、約2週間のスクールホリデー、冬休みに入る。 今年のニュージーランドの学校の学期日程は基本的には以下のようになっている。例年おおよそ同じ日程だけれど、年によって少し違う […]
2014年7月3日
先日このブログ(「英語力だけでは」)で、「英語力があれば何とかなる、という時代はおそらくもうすでに終わっていて、英語力がないと何ともならない、という時代が来ようとしている。」と書いた。 そんな実感は全くない、とおっしゃる […]
2014年7月2日
周囲の人たちを自分の力で変えることなどできないのは、よくわかっている。 よくわかっているのだけれど、気がつけば周囲の人の態度や考え方をなんとか変えようと無駄な努力していることがある。意見が合わない友達や、態度が気に入らな […]
2014年7月1日
米国のフェイスブックが、約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して、投稿内容がユーザーに与える心理的影響を実験していたそうだ。これは、フェイスブックも認めているようで、研究を行った人が謝罪をしている。 この実験はユ […]
2014年6月30日
嫌なことがあったり、何をやってもうまくいかなかったり、体調がすぐれなかったり、友達とけんかしたり、目標に近づかなかったり、これからどうしていいかわからなかったりすると、何故か、周囲の人たちがとても幸せそうに見えて、自分一 […]
2014年6月27日
昨日ニュージーランドの友人に会ったら彼は開口一番、「暖かいよね!」と言った。 確かに、もう冬至を過ぎて1週間くらいになるのに、霜が降りたり、寒くて耐えられない、という日はほとんどない。ニュージーランドの新聞も、「この冬は […]