生き方・考え方
自分の力でどうしようもないことは考えない
現地で留学生をサポートする時、留学生と話をするのは当然だし、日本の保護者とも連絡を取り合うことも必ずやらなければならないけれど、もし必要であれば、学校の先生やラグビーのコーチ、ホームステイファミリーや寮監督などとも会って […]
iPhone発売10年
今から10年前の2007年6月29日に、初代iPhoneが発売されたそうだ。 iPhoneが発表されたときは、かなり衝撃的だった。今までにない携帯電話で、なんだか未来を感じたのを覚えている。YouTube でスティーブ・ […]
なぜ固定資産税を払わなければいけないのですか?
例えば中学2年生の生徒が、「なぜ固定資産税なんていうものを払わなければならないのですか?自分で買った土地や家なのに、持ってるだけでずっと税金を払わなければならないという意味がわかりません」と聞いてきたら、どう答えるだろう […]
予想困難な20年後の社会で生きて行くためには
ニュージーランドに私が移住してきた1997年当時はまだ、日本の物価のほうがニュージーランドよりも高く感じた。 だから当時はまだ、「日本で稼いでニュージーランドで使う生活ができれば経済的には楽だ」などと日本から移住してきた […]
そこが欠点だと言われていても
昔はいいことだと思われていたことが、今ではそうでもないと言われている、ということも多い。 牛乳を飲めば背が伸びると多くの人が信じていて、中学校の体育クラブの生徒達はみんなガバガバ牛乳を飲んでいたけれど、最近はそうでもない […]
自ら問いを立てるところから始める
以前にもこのブログでも書いたけれど、十代の留学生の中には、我々のどんな質問に対しても、「正しい答え」や「求められている答え」を探して返事をしようとする人がいる。 大人からの質問に対しては、問われている意図をよんでそれに対 […]
バットを使った野球禁止の公園
先月、高校留学個人相談会を東京と大阪で実施した時、関西のある街で公園の前を通った。 その公園の前には、「バットを使った野球禁止」という看板があった。 最初は意味がよくわからなかった。日本では公園で野球自体が禁止されている […]
一旦引いて時期を待つ
留学生に限らず、誰でも何でもそうだけれど、続けようと思っていたことが続けられなくなったり、やろうと計画していたことができなくなったりする。 理由はいろいろあるだろう。状況が許さなかったり、自分の力が足りなかったり、気がつ […]
正解を考える必要はないのです
十代の留学生の中には、留学を始めてすぐの頃、我々のどんな質問に対しても、「正しい答え」や「求められている答え」を探して返事をしようとする人がいる。 例えば、「これから英語の勉強をステイ先でする時に、読む力と書く力、どちら […]
ナンバーワンとオンリーワン
日本で何かの歌が流行っていたせいなのかもしれないけれど、ナンバーワンよりもオンリーワンがいい、という。 私もこのブログでも何度も書いているけれど、確かに、人はひとり一人違うので、そういう意味ではオンリーワンがいい、と思う […]