生き方・考え方

ダイレクターブログ
日本の旅行者用Sim Card は通話ができない

来年2019年には日本各地でラグビーのワールドカップが開催される。 2019年の9月20日が開会式で、決勝戦は11月2日。大会期間は6週間を超える。ヨーロッパやオセアニアからの熱烈なファンは、大会期間中ずっと日本に滞在す […]

続きを読む
ダイレクターブログ
留学に来たらそれまでの自分を一旦壊す

少し前の記事になるけれど、このブログで、留学は破壊と再構築だと書いた。「留学は破壊と再構築だ」 それからさらにたくさんの留学生を見てきたけれど、やはり今でも留学は破壊と再構築だと思う。 何のために留学に来るのか。英語力の […]

続きを読む
生き方・考え方
恵方巻を責めないで

2月3日は節分。豆まきの日だ。 でも日本では最近豆まきと同じく、恵方巻を買って食べる日になっているようだ。 「恵方巻」で調べてみると、Wikipediaでは「節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司のこと […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ここでもう一度「多様性」と「受け入れる」

このブログでも何度か「多様性」について書いた。 ニュージーランドはいろんな文化、いろんなバックグラウンド、いろんな国籍、いろんな言語などを持った人達が一緒に暮らしている、ダイバーシティの国だ。先日も書いたけれど、もう何が […]

続きを読む
ダイレクターブログ
安心するためにマジョリティを選ぶな

ニュージーランドは移民が多い。 もともとマオリの人達が暮らしていたところに、ヨーロピアンの人達が来て、アジアなどからの移民もここ20年でかなり増えた。 2013年の国勢調査によると、ニュージーランドの約74%がヨーロピア […]

続きを読む
ダイレクターブログ
「僕」と「I(アイ)」の違い

先日ネットを眺めていると、日本語と英語の一人称の違いについて書かれていた。 日本語では自分のことを、「僕」とか「私」とか「俺」とか「自分」とか「わし」とか「うち」とか「我が輩」とか「小生」とか「あっし」とか「せっしゃ」と […]

続きを読む
生き方・考え方
今想像する未来のネガティブな出来事は、実際にはほとんど起こらない

おそらく年齢や地域や国籍や民族に関係なく、人間なら誰でも、落ち込んだり、嫌な気分になったり、ストレスを感じたり、悩んだりするだろう。 大人でも、子どもでも、日本人でも、ニュージーランド人でも、もちろん留学生でも同じだ。 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
判断の基準を身に付ける

ニュージーランドの高校生のラグビーの指導を見ていて興味深いのは、パスやキック、タックルといったスキルも当然細かく指導されるけれど、Decision Making(判断)についてかなりの時間を割いて指導が行われることだ。 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
必ず一つの正しい答えが返ってくるとは限らない

弊社の留学生には、自分で考える態度を身に付けてほしいと思っている。 ニュージーランドでは、いろんな場面で「あなたはどう思うの?」とか「あなたはどうしたいの?」と聞かれる。留学生も例外ではない。 例えば、高校留学生が、明日 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
情報を集めすぎるな

先日のこのブログ「一つを選ぶということは他を捨てるということ」でも書いたけれど、留学、とくに若い年齢での長期留学は、人生の大きな決断だ。 大きな決断や日々の判断をする時には、まずは情報を集めるだろう。 留学する場合なら、 […]

続きを読む