「僕」と「I(アイ)」の違い

先日ネットを眺めていると、日本語と英語の一人称の違いについて書かれていた。

日本語では自分のことを、「僕」とか「私」とか「俺」とか「自分」とか「わし」とか「うち」とか「我が輩」とか「小生」とか「あっし」とか「せっしゃ」とか「○○(自分の名前)」とか、母親が子どもに対しては「お母さん」とか、いろんな言い方で表現する。

でも英語では「I」だ。

なぜ日本語では自分のことを表現する言葉がたくさんあって、みんなそれを使い分けているのかというと、相手との関係がまずあって、その関係の中で言葉を使っているからだという。それに対して英語では、相手が誰であろうが関係なく自分のことを表現する言葉「I」を使う。

つまり日本語では、言葉を発する前に他者との関係がある。「私は」という場合と「俺は」という場合では、相手との関係が違う。母親が子どもに対して「お母さんはね、」とは言えるけれど、近所に住んでいる初めて会った成人男性に「お母さんはね、」とは言えない。関係が違うからだ。

だから日本語では、話す前に、言い換えれば誰かと会った瞬間に、その人と自分との関係がどのようなものかをきちんと認識することが求められる。つまり、人と接する時には常に相手との関係を強く意識しながらコミュニケーションをすることが必要なのだ。

日本語でのコミュニケーションでは「相手との関係」が優先されるのに対して、英語では「自分」が優先される、ということなのだろう。

先日のこのブログ「英語脳ができるという意味」で、「英語で会話ができる、英語脳ができる、というのは、単に英語がペラペラ話せるというだけではなく、それまでと異なる世界のとらえ方ができるようになる、ということなのかもしれない。」と書いた。

英語で一人称を使う時には「相手との関係」を考えることが求められない。いつも「自分」が先にある。これも、世界のとらえ方に変化が起こる一つの大きな要因なのだろう。

キックオフNZのSNS