ダイレクターブログ
情報よりもまず動く

私がニュージーランドに移住した20年前は、まだインターネットはほとんど普及していなかった。 日本でニュージーランドの情報を得ようと思ったら、本を買って読むか、旅行社などニュージーランドの情報を持っていそうな企業にコンタク […]

続きを読む
ダイレクターブログ
聞き放題、見放題、読み放題

最近レコードがまた静かなブームだそうだ。 でも、LPを初めて聞いた若い人が、「アルバムの半分の曲しか再生できません」と問い合わせてくるということが話題になっていた。「裏返して聞いてください」と答えるそうだ。 LPが姿を消 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
英語脳ができるという意味

人は言葉で考えているという。 そして、考えているから世界も自分も存在するという人もいる。いわば、我考える故に我あり、だ。 もしそうなら、言葉が全てだともいえる。 多くの長期の高校留学生は、留学を始めた時には英語はほとんど […]

続きを読む
ダイレクターブログ
amazonとミニマリズム

最近、Amazon がオーストラリア、そしてニュージーランドに進出するというニュースがあった。 Amaszon がニュージーランドに進出すると、現在のリテイルショップに大きな影響を与えるだろう。ウエアハウスやKマートなど […]

続きを読む
ダイレクターブログ
人に迷惑をかけるな?

子どもに、「人に迷惑をかけないようにしなさい」と注意することがあるだろう。 私も子どもの頃によく親や先生から言われたし、大人が子どもにそう言うことは一般的だった。今でもそうかもしれない。 でも、最近は、「人に迷惑をかける […]

続きを読む
ダイレクターブログ
照り焼きチキンロール

私がニュージーランドに移住してきた20年前は、まだニュージーランドでは寿司は一般的ではなかった。「黒い紙でライスを巻いて食べるの?」とか「生で魚を食べるなんて!」という反応も多かった。 でも21世紀が始まる頃に寿司ブーム […]

続きを読む
ダイレクターブログ
空気は読まない

最近は日本でもKYという言葉はもう使わないのだろうか。 以前は、空気を読まない人に対してKYという言葉がマイナスのイメージとして使われていたように思う。今ではどうなのだろうか。 どちらにしても、私はKYで全然かまわないと […]

続きを読む
ダイレクターブログ
英語と、日本語以外のもう一つの言語を身に付ける時代

ニュージーランドでは、日本の中学2年生から高校3年生にあたる学年が在籍しているSecondry School (高校)になると、多くの学校で第二言語を学ぶ。 また、日本の小学6年生と中学1年生にあたるIntermedia […]

続きを読む
ダイレクターブログ
失敗しても、落ち込んでも、うまくいかなくても、予期せぬことが起こっても、それでいい

弊社では、留学は経験だと考えている。 英語でのコミュニケーション力を上げることは、今ではネットを使えば日本にいてもかなりのレベルまでできるし、海外の友達を作ることも、フェイスブックなどのツールを使えば難しくはない。また、 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
みんなが5時だと言うから5時なのだ

金曜日のこのブログでも書いたけれど、昨日からデイライトセービングが始まった。 ニュージーランドでは土曜日ベッドに入る前に、家の時計を1時間進めた人が多かっただろう。ちなみに、スマホやPCは自動的にデイライトセービング時間 […]

続きを読む