ダイレクターブログ
ネットはグローバル化に役立っているはほんとうか?

インターネットが普及する前は、日本で海外の情報を手に入れることは難しかったし、海外にいる人達とコミュニケーションをする機会もほとんどなかった。 でも今は、インターネットを使えば、世界中の最新の情報を手に入れることができる […]

続きを読む
ダイレクターブログ
Year 13 は特別

先日のこのブログ「少年から青年に」でも書いたけれど、長期の中学高校留学生をずっと見守っていると、その成長に驚く。 特に、日本の高校3年生にあたるYear 13は、もう大人の雰囲気を身にまとっている人も多い。現地の高校生も […]

続きを読む
ダイレクターブログ
高校留学でどのくらい英語力は伸びるのか

ニュージーランドの小中高校は、第二学期が終わり今週と来週は冬休みだ。 1学年4学期なので、今週末で一学年の半分が終わることになる。留学生達も、来週から今年後半の生活が始まる。 今年から留学を始めた留学生達は、そろそろ英語 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
第二学期終了

ニュージーランドの小中高校は毎年1月下旬~2月上旬に第一学期が始まり12月に第四学期が終わる。 各学期は約10週間で、間に2週間のスクールホリデーが入り、第四学期が終われば年末年始は6週間の夏休みだ。 今年の第二学期は今 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ティーチャーズ・オンリー・デー

ほとんどのニュージーランドの小中高校には、年に何回か、ティーチャーズ・オンリー・デーがある。 直訳すれば、先生だけの日で、児童生徒はお休みだ。 このティーチャーズ・オンリー・デーは、月曜日が祝日の3連休の前後にくっつけた […]

続きを読む
ダイレクターブログ
少年から青年に

留学5年目のYear 13の高校留学生と話をした。 彼が留学を始めたのはまだ小学6年生だった。まだまだ子どもで、生活の一つ一つから学校の先生に教えてもらっていた。 先日、待ち合わせ場所に彼が現われたとき、ものすごく大人に […]

続きを読む
ダイレクターブログ
AI時代に「相手」はいるのか?

仕事やプライベートでホテルなどに泊まった時、連泊するときでも、部屋を出る前にはできるだけ掃除がしやすいように片付けて出ていくようにしている。 衣類はまとめて、キッチンも片付けて、ゴミも捨てやすいようにして、使ったタオルは […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ディスカッションの授業

ニュージーランドの小中高校の授業では、グループやクラスで、ディスカッション形式が取り入れられることも多い。 授業中のディスカッションでは、場合によっては結論に到達しなくてもいい。みんなでいろんな意見を出して、それについて […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ネットだけで使われることば

ネットを見ていると、誰かのことを悪く言っている人がいる。誰かに対して「クソ」などと言うネガティブな言葉を使うのを目にすることもある。 でも、このクソという言葉などは、ネットでは目にするけれど、実際に誰かが誰かに面と向かっ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
それまでの生活を一度捨てる

長期の留学に来る時には、それまでの生活のほとんどを「捨てて」くる。 それまで持っていたもの、人間関係、ルーティン化された時間、見ていたもの、住んでいた場所、などを一旦捨てて留学にくる。 そして、新しいものを持ち、一から人 […]

続きを読む