生き方・考え方
やらないとわからないこともある
やったことがないというのは、そのことについて全くわからないという意味ではない。 経験していないことでも、想像することもできるし、情報を集めて考えることもできる。そしてそんな想像や考えが結構的を射ていたりする。 でも、経験 […]
わかっているから質問する
もう20年ぐらい前になるけれど 、あるホテルで一般の人を対象に寿司の作り方をレクチャーしたことがある 。 そのホテルのレストランのメインシェフと事前に何度か打ち合わせをして、私は当日配る資料を作ったりレクチャーの準備をし […]
脳の違う部分を刺激する
何か趣味を持つことはいいことだ、といろんな人が言う。 1日24時間、1週間7日間、1年365日。これはすべての人に与えられた限られた平等な時間だ。その時間に何をするのかはそれぞれの人が決める。 その時間に、何か趣味を入れ […]
自分の時間を誰かに差し出す代わりにお金をもらうという価値観でいいのだろうか。
先日高校留学生のある親御さんが、留学生である息子さんに、「これからは、自分の時間を誰かに差し出して、代わりにお金をもらう、という稼ぎ方だけを考えてい生きて行く時代ではないと思う」とおっしゃっていた。 私もそう思う。 昭和 […]
評価や損得で行動するのか?
だれでも、自分の行動の基準をいくつか持っていると思う。 何か行動しようとする時、何を基準に、そしてどの基準を優先して決めるのか。 例えば学校で友達に宿題を手伝ってほしいと頼まれたとき。例えば、仕事で残業しようか帰ろうか迷 […]
嫌だなぁと感じるのは悪いことではない
学校に行くのが嫌だなぁとか、あの人嫌いだなとか、うまくいかない自分が情けないとか、うまくいってる友達がうらやましいとか、もう何もしたくないとか、そんなネガティブな気持ちになることも、たまにはあるだろう。 そしてそんなとき […]
もうどつき漫才は流行らない
昭和の時代にはあたりまえだったことが、今では受け入れられないこともたくさんある。 職場では喫煙ができることがあたりまえで、学校の職員室でも先生がたばこを吸っていた。 テレビ番組の中で、ヘルメットをかぶらずにバイクに乗って […]
親から子への暗黙のメッセージ
親が子どもを褒める。自分の子どもだけではなくて、子どもの友達も褒める。 「あなたは、今回の算数の試験がんばっていい成績とったね」とか 「今日のその服装、かわいいね」とか。 また、 「○○ちゃんは、友達がたくさんいるね」と […]