生き方・考え方

ダイレクターブログ
Googleマップのタイムライン

先月くらいから、Google マップに「タイムライン」という機能が加わったそうだ。 Webウェブブラウザと、Android 版のGoogle マップで利用できるようだけれど、Google のアカウントで「ロケーション履歴 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
中学生、高校生が10年後に求められる力

インターネットが普及して、一人一台携帯電話を持って、国と国との境界が情報を通して曖昧になり、家にいながら世界中のことを知ることができ、家にいながら世界中の人達とつながることができる。今はそんな時代で、これからもっとそれが […]

続きを読む
ダイレクターブログ
何が雑草か誰が決めるのか

ニュージーランドの友達が、「週末はガーデニングをして、雑草をずっと取っていた」と言っていた。 私が「ガーデニングの雑草取りは雑草との戦いだね」と言うと、「本当にそうだよ」と彼も言った。 でも考えてみると、きれいにガーデン […]

続きを読む
生き方・考え方
誰もやっていないから

やったほうがいいことをやらない留学生に「どうしてやらないの?」と聞くと、あまりはっきりとした返事がないことが多いけれど、たまに「誰もやってないから」と答える人がいる。 ニュージーランドに比べると日本では、「誰もやっていな […]

続きを読む
ダイレクターブログ
テレビよりもネット

7月7日に発表された、NHK放送文化研究所の「日本人とテレビ 2015」の調査結果が興味深い。 まず、「休日を除くふだんの日に、1日テレビを何時間くらいご覧になっていますか」という質問に、30分から2時間の間と答えた「短 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
同じ一時間半でも

先日ハミルトンまで車を走らせながら、時間について考えていた。 ロトルアからハミルトン市内まで約110キロ、車だと休憩無しでおおよそ1時間半だ。自分で車を運転していると音楽を聴くくらいしか他にはできないので、ロトルアからハ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
便利でなくても

ニュージーランドにも四季があり、今は冬のまっただ中だ。 ご存じのように、ニュージーランドは南半球にあるけれど、緯度を見てみると、ロトルアが南緯38度位なので、赤道を挟んで日本で言えば仙台くらいの緯度だ。南島にあるクライス […]

続きを読む
ダイレクターブログ
指示待ち人間は育たない

先日ある高校の校長先生と話をしていて、何かのきっかけで、日本とニュージーランドの教育の違いについての話になった。 その校長先生がおっしゃるには、ニュージーランドの学校では、児童、生徒自身が「自分でやってみる。自分で考えて […]

続きを読む
ダイレクターブログ
何のために?

日本でもニュージーランドでもそうだけれど、高校では、英語(国語)、数学、理科、社会などの科目を勉強する。 長期の高校留学生達もニュージーランドの高校でアカデミックな科目を勉強するのだけれど、やはり数学は、数字が万国共通な […]

続きを読む
ダイレクターブログ
笑顔は伝染する

人間、歳を取ると変わると、最近自分で思う。 若い頃は、周囲の人達の行動や態度に腹を立てることが多かった。店のスタッフ、町で出会った見知らぬ人達、渋滞した道路のドライバー、テレビに出ているタレント、そして、友達や家族。そん […]

続きを読む