先日のこのブログ「人はロックダウンのときはロックダウンのように振る舞うのか?」で、「目の前の五感で感じるリアルな環境よりも、頭の中にあるバーチャルな情報が、人の振る舞いを変える。」ことについて書いた。 ロックダウン中のある一日とロックダウン後のある一日の過ごし方がほとんど同じだったにもかかわらず、そ …

先日のこのブログ「人はロックダウンのときはロックダウンのように振る舞うのか?」で、「目の前の五感で感じるリアルな環境よりも、頭の中にあるバーチャルな情報が、人の振る舞いを変える。」ことについて書いた。 ロックダウン中のある一日とロックダウン後のある一日の過ごし方がほとんど同じだったにもかかわらず、そ …
誰かに甘えている人がいる。 甘えていること自体は決して悪いことではない。誰もが、誰かに甘えることもあるだろうし、甘えたいと思うこともあるだろう。 誰かに甘えている人にも2通りいて、ひとつは、自分が甘えていることに気づきながら誰かに甘えている人。もうひとつは、自分が誰かに甘えていることに気づきもせずに …
誰もが孤独を感じることがあるだろう。親元から遠く離れて暮している留学生ならなおさらだ。 でもたとえば周囲の人達から無視されると孤独を感じるけれど、それは、自分のことを無視する周囲の人達との関係がもともとあるからだ。 孤独は、自分以外の人達との関係から生まれると言えるかもしれない。 言い換えれば、誰か …
ニュージーランドのアラートレベルがLevel 1 になり、世界に先駆けて、新型コロナウイルスの感染拡大前とほぼ同じ生活ができるようになって、2週間が経つ。 学校も、ショッピングモールも、スポーツも、イベントも、飲食店も、職場も、何もかもが以前とほぼ同じだ。会えばみんなハグや握手をするし、フィジカルデ …
ニュージーランドで生まれて家では日本語を使う娘がまだデイケアに通っていた頃、先生に「この子は、自分のことを自分の名前で呼ぶんですね。おもしろいです。」と言われたことがある。 日本では、小さいこどもは自分のことを自分の名前で呼ぶことが多いだろう。さっちゃんは、自分のことをさっちゃんって、呼ぶ。特別おか …
こんな私に人間の美しさを語る資格がもしあるとすれば、美しさはやはり、動きに表れるのだと思う。 もちろん、止まっているからこその美しさもあるだろけれど、ずっと止まっている人間はあまりいないので、人間を見るときには、おのずから動きに対して美しさを感じることが多いだろう。 性別や年齢にかかわらず、動きが美 …
自分勝手だけれどそれに本人が気がついていない人が周囲にいたとき、「あの人は自分勝手だけれど、それにさえ気がついてないね」と指摘する。 そして、人に対してそんな指摘をする人は、自分は自分勝手ではないと思っている。 けれど、人に対してそんな指摘をする人が実は自分勝手だった場合、「自分勝手な人に向かって、 …
ロックダウンや不要不急の外出自粛で、家にいる時間が長くなった人も多いだろう。 それまで通勤や通学、ショッピングや外食に使っていた時間、家にいることになった。でも家で過ごす時間が長くなっても、最初は何をしていいのかわからない。 しばらくすると、自分の好きなことややりたかったことに手をつける人もいる。逆 …
今年に入ってから、うちのリビングに温度湿度計を置いている。 ニュージーランドは、1月の下旬から2月の中旬くらいが一番暑い季節だけれど、それでも最高気温はロトルアで30度を少し超える日が何日かあるくらいだ。3月になると30度を超える日はほとんどない。 たとえば夏の終わり頃に急に涼しくなる日があって20 …
「○○な人は××だ」などという人がたまにいる。 「高校生の時から留学に行く人は日本の学校に合わなかった人だ」「東大出身の人は世間をしらない」さらには「スタバで MacBook を広げている人は実は仕事ができない」などという。 確かに、中にはそういうことがあてはまる人もいるだろう。 けれど、当然だけど …
新型コロナウイルスの感染拡大が世界中に広まって2ヶ月以上が経つ。 日本でもニュージーランドでも、テレビをつけてもネットを見ても、コロナ一色だ。 家族でも、職場でも、友達との会話も、そのほとんどが新型コロナウイルスの 話だという方も多いだろう。 こんな時はやはり一度、そこから抜け出してみるのがいいだろ …
日本もニュージーランドの学校も、今はほとんどは休校だ。 学校が休みだと、子ども達は家にいる。そしてやることがない。 普段は、朝起きて、通学して、授業を受けて、ランチを食べて、放課後はクラブ活動をしたり塾にいって、家に戻ってきて、宿題をする。その時間まるまる家にいるのだから、やることはないだろう。 で …
世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大し、ほとんどの地域ではまだ収束の様子を見せていない。 2週間後、自分が暮らしている地域がどうなっているかわからない。ましてや、来年の今頃、5年後10年後、自分の住んでいる地域が、国が、世界が、そして自分自身や家族がどんな生活をしているのか、予想がつかない。 しば …
ニュージーランドがロックダウンに入って、3週間が経った 。 スーパーマーケットなどは開いているけれど、基本的にはみんな家の外には出られない。 エッセンシャルワーカー以外は仕事にも行けないし学校も休校なので、多くの人がずっと家の中で過ごしている。 ロックダウン前と生活は大きく変わった。 いきなり仕事も …
想像力が必要だ。 なぜ今自分の目の前にいる人はこんなことをするのだろう。 なぜネットで発言をしている 人はこんなことを言うのだろう。 理解も納得もできないことがある。 でもだからといって、そんなことをする人はダメだとか、こんなことを言う人はバカだとか、そうやってそこで立ち止まって批判ばかりするだけで …
新型コロナウイルスの感染拡大で、ニュージーランドがロックダウンをして今日で13日目だ。 ニュージーランドでは大きな混乱はまったく見られない。 でも、多くの人がずっと家にいて一歩も外に出ない状態がこれからも続くと、やはり精神的にきつくなってくる人も出てくる。 普段と違う生活を強制されているのに加えて、 …
最近日本のネットを見ていると、論争が起きた時に、小気味よく相手をやっつけて終わりとか、 徹底的に相手を論破して終わりとか、内容はどうであれ、論破した方が勝ちという傾向も一部ではあるように思う。 もちろん、ひとり一人考え方が違うし、意見も違うし、立場も違うので、論争になることもあるだろうし、平行線のま …
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、世界の様々な国や地域の出来事が、直接自分の生活に影響を与えることを実感していらっしゃる方も多いだろう。 そして日本やニュージーランドにも、いろんな国からいろんなニュースが飛び込んでくる。それらの情報は中国語であったり、韓国語であったり、フランス語、ドイツ語、イ …
日本で東海道新幹線をよく利用される方もいるだろう。 天気がいい日は富士山がきれいに見える。富士山がよく見えるほうに席を取るという人もいらっしゃるようだ。 そして、富士山が綺麗に見えたら、一度富士山に登ってみたいなと思う人も中にはいるだろう。 でも、富士山に登ると、当然だけれど、新幹線から見えていたよ …
ニュージーランドでは高校生ぐらいになると、リーダーシップ についての授業やリーダーシップキャンプが行われることも多い。リーダーとして何を身に付けなければならないのか、徹底的に教育される。 では、良いリーダーとは、リーダーとしての資質を持っている人とは、どんな人なのだろうか。 リーダーは、まずみんなが …