生き方・考え方
「僕はAさんです」は認められない
ニュージーランドに限らずどこかの国に入国する時には、イミグレーションでパスポートを見せる。 移民局のスタッフは、パスポートをスキャンして情報を見て、写真と実際の顔が同じかどうか確認し、時にはいくつか質問をして、入国許可を […]
今やっている勉強は役に立つのか
たまに、「こんな勉強をして、将来なんの役に立つんですか?」という小中高校生がいる。 確かに、小学生や中学生高校生がやる勉強は、「こんなことに必ず役に立つ!」という内容のものは少ないだろう。また、こんなことに必ず役に立つ、 […]
入学試験の公平性と大学の学生の多様性
東京医大で入学試験の得点を操作して、女子の合格者数を調整していたというニュースがあった。 それに対する意見には、「不正は許されない」というものがほとんどのように思う。 私もそう思う。不正は許されない。 この問題はいくつか […]
スピード違反取り締まりはアンフェアか?
少し前の話だけれど、友人のニュージーランド人が、スピード違反でつかまった話をしていた。 彼はかなりの安全運転ドライバーだけれど、免許を取ってから一度だけスピード違反でつかまったそうだ。 「その時は、学校の近くを走っていた […]
うそをついてはいけません?
うそをついてはいけません、約束をやぶってはいけません、不誠実はいけません、などと言われる。 逆に言えば、うそをついたり、約束をやぶったり、不誠実だったりする人達がたくさんいるということだ。 そして誰でも気をつけていないと […]
「さよなら、おっさん。」を考える
先日日本で「さよなら、おっさん。」という広告が話題になっていた。 賛否両論があったようだけれど、この広告を出したNewsPicksのサイトでは、「さよなら、おっさん社会」という特集もやっている。 賛否が分かれたのは、「お […]
優しさも必要だけれど
人間に優しさは絶対に必要だ。 でも、優しさだけでは足りないこともあるだろう。 特に、誰かをサポートする時、四字熟語でいえば対人支援をする時には、優しい気持ちを行動にそのままあらわす人ばかりでは、うまくいかないと思う。 も […]
留学の決断をする時には
留学は人生の大きな決断だ。 年齢が低い中学高校留学ならなおさらだ。長期留学になると、日本で中学や高校に行く代わりに留学することになるので、新しい可能性を得るという以外に、得られるはずのものをあえて選ばない、という決断もし […]
仕方がないを受け入れる
ニュージーランドで暮らしているとよく、「申し訳ないけれど、これは私達の力ではこれ以上どうしようもないね」などと言われる。 もちろんいろいろとやってくれた後に言われることが多いのだけれど、最初から「私にはどうしようもない」 […]