2016年10月12日
時代は、VRとAIなんだそうだ。 VRはヴァーチャルリアリティで、最近グーグルやソニーがヘッドマウントディスプレイなどを発売して話題になっている。日本語では仮想現実と呼ばれることも多いようだけれど、視界を覆ってしまうので […]
2016年9月21日
日本では、最近の若者は内向き指向だ、などと言われているようだ。周囲を見ても、そんな若者がいると感じる方もいるかもしれない。 でも、ニュージーランドで留学生と話をしたり、留学のお問い合わせを頂いたりしていると、日本の若者が […]
2016年9月16日
先日、ロード・オブ・ザ・リングの三作目、王の帰還を見ていたら、主人公のフロドがゴラムにだまされて、親友のサムの言っていることを疑い出す、というシーンがあった。 子どもなら、「ああ、なんでフロドはゴラムの言うことなんか信じ […]
2016年9月15日
このブログでも、ネットやスマホについては何度も書いてきたけれど、もう書く必要もないくらい、ネットやスマホは生活の中に溶け込んでいる。 日本で電車に乗ると立っている人も座っている人もスマホをのぞき込んでいるし、町中でも、道 […]
2016年7月27日
以前にもこのブログで書いたかもしれないけれど、インターネットは、実はそれほどすばらしいものではないのかもしれない。 ネットでいろんな情報が誰でも簡単に手に入るようになって、いろんな人がいろんな情報を世界中どこにいても得る […]
2016年6月30日
日本で最近よく、テレビ番組のねつ造のニュースを目にする。 ほとんどの場合、制作会社やテレビ局が謝罪して終わりになるけれど、ネットなどでは、その程度ならねつ造とは言えない、という意見も少なからずあるようだ。 ケースバイケー […]
2016年6月17日
最近の子どもは、将来ユーチューバーになりたい、などと言うらしい。 時代とともに新しい職業が生まれてくるのはわかる。私も今の時代に子どもだったら、ユーチューバーにあこがれていたのかもしれない。 ただ、ネットを見ているとたま […]
2016年6月2日
日本でも最近話題になっているのかもしれないけれど、ニュージーランドの小中高校生、特に女子の間では、musically というアプリが流行っている。 アプリ内の曲と自分で撮った動画を組み合わせて、ミュージックビデオのような […]
2016年5月4日
最近はツイッターをやっている人は少なくなってきたのだろうか。 いろんなSNSがあるけれど、ツイッターはツイッターの良さがあるように思う。フォローするのが比較的気楽なので、どんなアカウントでもどんどんフォローしてしまう。そ […]
2016年4月21日
ニュージーランドではほとんどの人がフェイスブックを使っている。 連絡を取る時は、日本ではLINEが主流なのだろうが、ニュージーランドでは、携帯電話のショートメッセージかフェイスブックメッセンジャーを使う人が多い。 フェイ […]