生き方・考え方
どこでバランスを取っているのかが実はその人自身だ
○○さんは優しい人だ。△△さんは賢い人だ。□□さんは真面目に働く人だ。その人がどんな人か評価を聞かれたときは、このように答えることも多い。 確かにそれも一つの見方だと思うし、性格や頭のよしあしや目に見える行動で、人は評価 […]
何か問題が起こったときは、中学のバレー部の練習を思い出す
毎日毎日、学校に行ったり、仕事をしたり、家事をしたりしていると、たまに必ず何か問題が起きる。例えば、大切なテストに遅刻したり、お得意様から激しいクレームがきたり、絶対に掃除しなければならない日に掃除機が壊れたりする。どう […]
君子危うきに近寄らず
君子危うきに近寄らず、という言葉がある。君子は身を慎み守って危険を冒さずにこれを避ける、という意味だ。 君子は、高い身分の人、人格が立派な人、などの意味だが、君子危うきに近寄らずの君子は特定の人たちをさすのではなくて、危 […]
チャンスは、毎日毎日の同じことの繰り返しの中に存在する
結局人生なんて、そうそう劇的なことは起こらない。毎日毎日同じスケジュールで、同じことの繰り返しだ。先週の水曜日と今日の1日を比べると、同じ時間に起きて、同じところに行って、同じことをして、そして同じところに帰ってくる。 […]
世界中の大学の講義がそのまま自宅で視聴できる
「これからの「正義」の話をしよう - いまを生き延びるための哲学 (マイケル・サンデル著)」という本が日本でベストセラーになっているそうだ。 これは、ハーバード大学でのサンデル教授の講義を日本語に訳して本にした内容だ。サ […]
注意してくれたことに感謝
先日、ある高校留学生と一緒にランチを食べながら、将来の話をした。彼女と一緒に食事をしていていつも思うのは、マナーがきちんとできていることだ。中学3年生で留学に来たときはすでにきっちりとしたマナーを身につけていた。おそらく […]
約束やルールや法律は、誰もがハッピーでいるためにある
誰もが自分は幸せになりたいと思う。みんな自分はできるだけハッピーでいたいと思う。 でも、自分がハッピーでいるためにしたいことや、自分がハッピーでいるために求める環境にたいして、他の人がハッピーではない、と感じることもある […]