ダイレクターブログ
四学期スタート

ニュージーランドの小中高校は、今日から第四学期がスタートした。 約2週間の春休みは、ニュージーランド全国的にあいにくの天気が続いたので、子ども達は外で春の陽気を楽しむことはあまりできなかったようだ。けれど、デイライトセー […]

続きを読む
ダイレクターブログ
変えるべき時

昨日までやってきたことを、今日も同じように続ける。今日やったことを、明日もやり続ける。 それがとても大切な場合もあるだろう。 でも時と場合によっては、昨日までやってきたことを疑い、今日は昨日と異なることをやるべき時もある […]

続きを読む
ダイレクターブログ
黙って俺についてこいは通用しない

「黙って俺についてこい」とか「目を見りゃわかる」とか、そんなことがあたりまえの時代もあった。 でも今は、例えば職場で上司が部下にそんなことを言えば、若い部下は「は?」となるだろう。黙ってついていってどこに連れて行かれるか […]

続きを読む
生き方・考え方
どんどん間違ってください

普段、留学生達にえらそうにいろんなアドバイスをしたりしているけれど、私もよくいろんなことで間違うことがある。 間違うと、どうしよう、とあせる。でも、謝るべき時には謝って、訂正すべき時には訂正し、できるだけマイナスの影響を […]

続きを読む
ダイレクターブログ
やる人とやらない人

気がつけば半世紀ほど生きてきて、いろんな人を見てくると、ニュージーランドにいる人でも日本にいる人でも、おおよそ2種類の人がいるように思う。 一つは、何事もチャレンジしてやる人、もう一つは、結局やらない人だ。 いろんな人を […]

続きを読む
ダイレクターブログ
車掌さんに詰め寄るのはなぜなのだろう

先日のこのブログ「車掌さんに詰め寄っても」で、日本で乗客の対応にあたっていた車掌さんが突然制服を脱いで高架下に飛び降りたというニュースについて書いた。 その後も日本のニュースなどを見ていると、日本では電車が運転を見合わせ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
うまく行かないことが起こったとき

短期留学なら「あー、楽しかった!」と、留学生活全てが楽しいことで一杯で帰国する場合も多い。 でも、長期での留学の場合、楽しいことももちろんたくさんあるけれど、そうでないこともある。気が進まないことをやらなければならなかっ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
理論派?感情派?

どちらかと言えば理論的に考えてから行動するタイプと、気持ちを優先して行動するタイプの方がいると思う。 例えば、何かを決断するとき、人に話をするとき、何か新しいものに触れたとき、「できるだけ全ての選択肢をきちんと理解してか […]

続きを読む
生き方・考え方
家族で1年世界旅行

今日のBay of Plenty Times というニュージーランドの新聞に、「Papamoa family of six backpacking around the world (パパモアの6人家族がバックパックで世 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
善悪の基準

親として子どもを育てていると、善悪の基準をどう教えるか、について考えることがある。 うそをついてはいけませんとか、暴力は悪いことですとか、他人に迷惑をかけないのがいいことですとか、親を敬いなさいとか。善悪と言ってもいろん […]

続きを読む