情報とは何か、情報の向こう側にいる人々は誰か

新聞社や放送局の収益が落ちていると言われて久しい。

それは、インターネットの普及で、人々が他の情報源から情報を比較的安価で、あるいは無料で得ることができるようになったことも一つの原因だろう。インターネットの新聞社のサイトから無料でほぼ同じ情報が得られるのであれば、わざわざ紙の新聞を購読しなくてもいい、と考える人が多数出てくるのは当然だ。また、携帯電話などに今までよりもお金や時間を使うことで、紙の新聞やテレビに接するお金や時間が少なくなった、というのもうなづける原因だ。

そしてもう一つの原因はやはり、今まで真実を伝えていたと思っていた新聞やテレビの報道が、実は真実を全てそのまま伝えていなかったことに、より多くの人々が明確に気づき始めたことだと思う。新聞の紙面も限られているし、テレビの報道時間も一定の枠がある。その中で読者や視聴者に伝えられる情報は、伝える側が取捨選択して、編集して流している。それ自体が悪いということではなく、新聞やテレビが持つ本質的な限界であると言える。

それに比べて、インターネットの情報は、例えばUstream などでは、簡単な設備さえあれば誰でもライブで動画を全世界に発信できる。そこには、新聞やテレビの報道のような、物理的な枠の制限もほとんどないし、ライブ配信は編集も入らないので、情報がそのまま世界に流される。

だからUstream の情報が100%全て真実だ、ということはできないだろう。でも、少なくとも、物理的な枠の制限の中でしかも編集された新聞やテレビの報道の情報と比べると、より客観的な情報が得られる、と受け手側が感じるのは当然だと思う。

でも結局は、新聞やテレビ、インターネットから得られる情報は、何が真実で何が真実でないのかはわからないのだ、と思う。今まで人々が真実を全て伝えていると思っていた新聞やテレビの報道がそうではなかったように、インターネットのライブ動画配信も100%真実かどうかなど、客観的に言えるわけではない。

そもそも真実とは何か、ということはここでは掘り下げないでおくとして、これからの時代を生きていくには、何が真実で何が真実ではないのかは、自分で判断するしかない。そして、自分で判断するためには、当然、判断力をつける必要があるし、判断するための情報の取捨選択力も必要だ。さらに、様々な情報から何かを判断するときには、自分自身の考えや判断基準、そして判断するときの自分自身の強さも必要だと思う。特に、これから社会に出ようとしている若い人たちには、様々な情報が簡単に手に入る社会では、こういった判断する力が必要だろう。

そう考えると、今までのように、一回きりの入学試験でいい成績を修めた者だけが入学できる、いわゆる日本のいい学校に入り、有名な大きな企業で働く、ということを目指して日々努力することは、判断力を養うというところからやや外れているように思う。そもそも今の時代、いわゆるいい大学を出て、有名大企業に入るという道だけを選ぶ時点で、判断力、情報収集能力が高いとは言えないかもしれない。

今は、小学生でもインターネットを使う時代だ。だから、年齢が低いときから、情報とは何か、情報の向こう側にいる人々は誰か、それらの情報を使って判断を下すとはどのようなことなのかを、身につけることが必要だと思う。

キックオフNZのSNS