2015年6月15日
車を運転するときにカーナビを使うことは、日本では一般的になっている。ニュージーランドでも、レンタカーを借りると、ナビゲーションのレンタルがオプションで選べることも増えてきた。 ロトルアやタウランガなどの比較的小さな町や、 […]
2015年6月12日
先日ニュージーランド航空の機内に置いてあったパンフレットをふと見ると、「Free as a bird」という言葉が目に入った。 「鳥のように自由に」 人間はどこに行くにも地面を這って行かなければならないけれど、鳥のように […]
2015年6月11日
私が子どもの頃と比べると、世の中大きく変化した。 テレビはまだ白黒だったし、電話も全ての人が持っているわけではなかった。クーラーはもちろんなかったし、風呂場にシャワーなどなく、それどころかお湯も出なかったので、水を浴槽に […]
2015年6月10日
このブログでもたまに話題にするけれど、留学生のインターネットの使い方については、いつも考えている。 5年前の高校留学生達は、まだ留学中にスマホを使う、ということは多くなかった。8年前だと、携帯電話さえ持っていない学生もい […]
2015年6月9日
昨日のブログで、高校留学生は、学校、保護者、弊社の三者で見守っていく、と書いた。これは、留学生からすれば、その三者からコンタクトされて、いろんなことを言われたり聞かれたりすることを意味する。 だからこそ、全く異なったこと […]
2015年6月8日
弊社では、高校留学生のケアは、とても慎重に丁寧に、気を遣って行っている。ただ、きちんとやっていても、「もう少しこうすればよかったのではないか」などと後で反省する部分も多い。 高校留学生のケアは、当然のことだけれど、弊社だ […]
2015年6月5日
日本とニュージーランドの間の直行便は、以前はだいたい11時間かかっていたけれど、新しい飛行機になってから、10時間を切ることもあるようだ。 以前と比べると幾分早くなったけれど、それでも10時間は「あっと言う間」というわけ […]
2015年6月4日
日本で電車に乗ると、半数以上の人がスマホをいじっている。 「誰も文庫本を広げていない」とか「新聞を読んでいる人を見かけなくなった」という声も聞く。そして、「日本人は最近本も新聞も読まなくなった」という話になったりする。 […]
2015年6月3日
英語を勉強すると言ってもいろいろあるけれど、日本語を母語とする人が苦労する一つは、やはり単語を覚えることだろう。 例えばフランス語を母語とする人が英単語を覚える場合、母語から簡単に推察できる単語が割とたくさんあるだろう。 […]
2015年6月2日
毎日、学校に行ったり仕事をしたりしていると、どうしても、同じパターンの連続になってしまう。 毎日、同じ時間に起き、同じ時間に家を出て、同じ所を通って同じ場所に向かい、同じ人と会って、同じような一日を過ごし、同じ所を通って […]