英語と日本語 - 考え方を根本的に変える

英語と日本語両方でコミュニケーションが取れる人が、「英語で話している時は、日本語のときと話すトーンが違う、ってよく言われるんです。」と言った。「どう違うの?」と聞くと、「なんか、英語で話すときのほうが、声が高くなって、早口になるようなんです。」とのことだ。確かに、彼女が英語で話をしている時は、少し声が高くなって早口になっているような気もする。

英語の勉強をするときに、「英語脳」を作りなさい、という人もいる。日本語と英語とでは、それぞれ脳の別の部分を使っているので、日本語と一緒の部分で考えている間は英語が上達しない、ということだそうだ。それを聞いて、「そういえば、英語が上達するに従って、脳の右上のほうがむずむずするようになってきた。」という人もいるが、脳がむずむずする時点で、英語の勉強以外に他にやるべき重要なことがあるようにも思う。ただ思い込みも英語上達の秘訣なのかもしれない。

英語と日本語で脳の違う部分を使っているかどうかは別にして、英語でコミュニケーションをとっている時と、日本語でコミュニケーションをとっている時では、考え方を変える必要があるのは、事実だと思う。

例えば、Yes とNo についても、英語と日本語では反対の言葉を使って返事をすることがある。「これは簡単ではないですよね?」と聞かれたとき、日本語では「はい、簡単ではないです。」と答えるが、英語では「いいえ、簡単ではないです。(No, this is not easy.)」と答える。どちらも同じ答えなのだが、Yes とNo と全く反対の言葉を使う。

また、以前にもこのブログで書いたかもしれないが、英語では、主語の人称や動詞の時制、それに仮定か事実かなどを正確に表現しようとして、動詞の形を変えたり助動詞を使ったりするが、日本語では、人称や時制や仮定にこだわる表現はあまりしない。これは、英語で話をしている時は、主語がだれで、時間はいつで、事実か仮定かを常に考えながら話している、ということだ。

だから、英語で話をするときは、日本語で話をするときに考えないことを考えなければならない。そして、Yes やNo 、人称や時制以外にも同じようなことがあるならば、英語を話すときには考え方自体を根本的に変える必要もあるだろう。

こう考えると、脳の違う部分を使っているというよりも、考え方を根本的に変えることで、話すトーンや速度が変わっているのかもしれない。

SNS